チリンチリンアイス(青森県青森市)



またねぶた祭り前夜祭でのことです。
青森名物の一つ、リヤカーで移動販売しているアイスを食べました。
チリンチリンアイスとかカランカランアイスとか呼ばれているアイスです。
青森へ行った際には必ず食べたいと思っていたものの一つで移動販売のためどこで会えるのだろうと思っていたところでしたが、イベント会場だからでしょうか、何台も来ていました。
最初に目についたおじいちゃんから買ったのですが一つ100円、今時有難い値段ではあります。
このお店ではヘラですくってコーンに乗せるタイプで3色になっていましたが、お店によって白1色だけのもの、ディッシャーで掬った丸いタイプのものやコーンに色が付いたものなんかもありました。
値段もほぼ100円でしたが150円のお店もありました。
内容は変わらないと思うので、量が多いとかでしょうか?それとも単に高いだけでしょうか?
さて味ですが、シャーベットのような食感で素朴で淡泊な味です。
アイスクリームやジェラートを食べ慣れると物足りないかもしれませんが、これはこれで素朴な感じが好いな、と。
アイスクリームと違って材料に牛乳ではなく脱脂粉乳を使っているそうです。
青森市の田中冷菓店で作っているようですが、市内だとどのお店も同じものなのでしょうか?
それとも自家製のお店もあるのかな?
同じような販売形態のもので秋田のババヘラアイス、高知のアイスクリンなどがありますが、概ね同じもののようです。
食べ比べもしてみたいところですが流石にちょっと無理だな、と。
函館の五稜郭公園なんかでも売っていてもいいのになんて思いました。
« 自由創作みがと居座(青森県青森市本町) | ねぶた祭り前夜祭~ねぶた祭り当日 »
コメント
100円とは!
お安いですね( ^ω^ )
味も気になるところですが、100円というだけで全て許せちゃいそうです(笑)
子供の頃に、リヤカーで移動販売していた
アイス屋さんやだんご屋さんが懐かしく思い出されます。
最近の函館市内では、やきいも屋さんしか見かけませんね。
観光地でリヤカーのアイス屋さんをやったら
流行るかもしれませんね。
イカの形をしたバニラアイスなんかどうでしょう?
Re: タイトルなし
>>なおさん
本文にも書きましたが味はさっぱりでシャーベットのような食感です。
函館の濃厚なソフトクリームやジェラートのイメージだと物足りないかもしれませんね。
>>KOMEさん
なんと、函館にも昔はリヤカーのアイスがあったのですか。
五稜郭や元町あたりでリヤカーやればいいですよね。
イカはどうかと思いますが・・・w
こんばんはー、
この前、テレビでやってました。
チリンチリンアイス、風情があって良いですねー!(^^)!
Re: タイトルなし
>>onorinbeckさん
こんばんは。
風情と素朴な感じがいいですよね。
自分の街にもあるといいなと思います。
浅虫温泉
こんにちは。
もう半世紀以上も前になるでしょうか。
お盆の時期に母の故郷の浅虫温泉で、青いリヤカーを引いたおばあちゃんのちりんちりんアイスを食べた事があります。確か当時20円だったと思います。
コーンの上に乗ったアイスは、薄緑がかった半透明の白いアイスで、シャーベットのような感じのアイスでした。特徴的なのはその味でした。特定の果物の味ではなく、一種独特の味でした。言葉で表現するのは難しいですが、実際に食べてみれば直ぐに思い出すと思います。もう一度あのちりんちりんアイスが食べたくて、ネットで色々と探しています。
Re: 浅虫温泉
>>春一番さん
返信がとても遅くなってしまいましたがこんばんは。
リヤカー、まさにそれですね。その頃だと20円ですか。
今と当時で味は変わっているんでしょうかね?
脱脂粉乳使用だと今でも昔の味のままな気がしますが、青森で是非食べてみてください。
| h o m e |